2011年6月20日月曜日

フランス語の発音と音楽と

一昔前(戦前とか)のフランス文学の先生たちは、音から入る勉強を知りませんでした。全く頭だけで、外国語の文法も、語彙も、修辞も、文化も、理解しようと務めたのです。

そのため、日本が70年代から80年代にかけて大きくハイテク民族へと変貌を遂げたにも関わらず、外国語の勉強には長く「自分独りで辞書を見てやること」というイメージがつきまとっていたようです。これは、一方で蛍雪の思想に通じる切ない克己心の現れかもしれませんが、他方では、語学をマニアな趣味に堕してしまう可能性もある態度です。その証拠、かどうかは分かりませんが、2011年の現在も、日本には複数の言語を初中級程度に知っている人は実に多く、海外に多い完全なバイリンガルやトライリンガルは実に少ない。

今の学生は、「辞書オンリー」と「ネイティブに習う会話オンリー」の二つの極端な方法の間で迷っています。どちらもそれだけでは問題を残します。最初は簡単だった問題が、後になると修正不可能な問題となることがあります。「オンリー」は何においても避けるべき態度です。

では、最初の確認に戻りましょう。

フランス語はその他西洋言語のすべてと同じく音声言語です。これは日本語との根本的な違いです。音がすべてではありませんが、音と綴りの合致を理解すれば、皆さんの感受性とフランス語との親和性は確実に上がります。文法や会話についての話はその後です。

「外国人のためのフランス語基礎」を学べるらしいNetprof.frというサイトの第一課には、このような発音講習のビデオがあります。

http://www.netprof.fr/Voir-le-cours-en-video-flash/Français/Français-pour-etrangers/Français-pour-etrangers-Prononciation-1,32,134,1001,1.aspx

奇妙なことにこの講習はすべてフランス語でなされているのですが、

大事なのは、
"e"の発音が最初に来ていること。

例として、tasse, métro, livreという言葉が繰り返されていますね。tasseの最後のeは無音であること、métroのéは、アクセントがついているために明らかな「エ」の音が聞こえること。

途中で
Mercredi(水曜日)という言葉が出てきます。Mer / cre / di と音節に分けます。最初の区切りのeは発音し、真ん中の区切りの最後のeは無音です。

次にはっきりと「エ」の音を出す
café, allée, génération, musée, aller, boulanger, chez, clef, pied という例が出てきます。

などなど、e, é, è, êのバリエーションを勉強するにはよいビデオです。コメントのフランス語を無視して、画面上に例として書かれている単語をよく見て、できればノートして、その単語を繰り返しているナレーターの声を真似してみましょう。

無音のeの他に、いつも授業で繰り返しているように、単語内および一連の言葉のつながりにリズムをつける「音節」の区切りへの意識を高めましょう。バロック音楽のように規則的で単調な音節区切りは、美しいフランス語の最大の評価基準だと申し上げましたね。

(ちなみに、バロック音楽とは何かという聴本として、17世紀末の宮廷作曲家フランソワ・クープランの『神聖な砦(Les barrières mystérieuses)』という有名なハープシコード楽曲を加えておきます。繰り返し、美しいフランス語はこのようなリズムで話されるのが理想です。)

http://www.youtube.com/watch?v=3faeOiu3vOw&feature=related


0 件のコメント:

コメントを投稿