2011年7月14日木曜日

革命記念日の写真

タイトルの写真を変えました。パリ10区にアトリエとお店を構えているノルウェイ人照明家のお友達ヘンリックが、昨日の革命記念日(Quatorze-Juillet)を葉書にした写真を送ってくれました。

革命記念日は、1789年7月14日に、パリの群衆とフランス衛兵隊がバスティーユ牢獄を奇襲して、司令官ドローネー以下その場にいた高官の首を取った事件を記念する祝日です(本当に首を取ったんです、つまり断頭して、槍の上に彼らの首を植え付けた群衆がパリ中を練り歩いた訳です)。ここから1792年の国民公会にいたるフランスの共和国化(革命)が始まりました。

フランス最大の国民の祝日と言えましょう。毎年7月14日には、大統領が見守る中、軍隊がシャンゼリゼから凱旋門広場まで行進し、その様子が正午のテレビで放送されます。この日、この時間、このテレビ中継にかじりついていないフランスの家庭はおそらくないのではないか、と思います。

国民の関心を総動員するという意味では、日本の元旦、アメリカの建国記念日、イギリスのガイ・フォークス(これは違うかな)レベルの祝日です。

一体いつから革命を記念するようになったのでしょうか。バスティーユ襲撃の翌年、1790年にはすでに記念式典が行われていますが、国家行事となったのは多分、県制が敷かれて、パリ市庁舎が再編されて、教会が財産を没収されて...という、つまり新しい市民国家の土台が完成した1794年頃からではないだろうか、と思われます。

その後、フランスにはナポレオンを執政官と仰ぐ執政政府、そして帝国が生まれ、ナポレオン失脚の1814年には、フランス国民はまたしても王政に舞い戻ります。1830年には折衷主義の擬似立憲王政が誕生し、1848年から1852年は社会主義者たちが共和制を取り戻します、1852年から1871年までは、ナポレオンの甥、ルイ・ナポレオンが第二帝政を敷き、フランスの内外政治は混迷を極めます。やっと、革命で樹立した共和制が持続的に戻るのは、1871年の第三共和制からです。このときから2011年の今日まで、フランスは「共和国」です。

このように、19世紀を通してフランスの名称と政治形態は何度も変わりましたが、細かく歴史を読んでいくと、1789年の市民社会の原則は、この間も崩れることはありませんでした。

だから、1789年の革命が、象徴的にも、情緒的にも、現代のフランスの起源だと思われているのでしょう。

ところで、歴史的「起源」は面白い問題です。国家の起源をどこに定めるかで、そうした国家に属する個人は、自分と帰属集団の運命についての考え方を変えるからです。

日本の「起源」は、様々です。明治維新なのか、紀元元年なのか、保元の乱なのか(京都には本気でそう考えている人も)、1945年8月15日なのか、かなりバラバラですよね。一番確かな「国民の祝日」が、結局元旦やお盆という、民族の歴史ではなく古来からの祖先信仰と季節の変転に基づいた日である、という事実は、作ってきた、あるいは作っていくべき歴史という歴史観ではなく、作られてきた歴史、あるいは人間の歴史はもともとそこにあったもの、という歴史観を示しているようにも思います。

フランスで、革命の「記憶」が今日でも国民全員を鼓舞する様は、強く民族の心性の違いを見せてくれるように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿